上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-


コサメビタキ云わずと知れたフライキャッチャーですが、コサメビタキのフライキャッチはほんと
見ていてドキドキするほど格好いい。
やっぱしフライキャッチャーと云えばオオルリやキビタキ、サンコウチョウといったとこが人気があると思うのですが
自分はコサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキの三兄弟が好きだったりします。
たくさん居るしその分フライキャッチのシーンをたくさん見れますからね。
枝から枝へまるで宙帰りをするように飛び回るのを眺めているだけで「お~!」とか思ってしまいます。
もう、南の方にほとんど帰ってしまったでしょうけどまた春に会えるのが楽しみです。
コサメビタキのフライキャッチは、まるで飛ぶ宴のようで今日のタイトルは「飛宴」としてみました。
下の写真のコサメは若鳥のようでした。目の上の白っぽい班は眉斑のように見えるのですが他の個所にもありましたので
コサメ若と判別しました。
スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2011/11/07(月) 22:41:21|
- [野鳥]コサメビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2




(撮影:大阪城公園 修道館裏 10/22)
【撮影データ】
NikonD300+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
トリミングなし、CaputureNX2にてRAW現像後、、PhotoshopCS3にて調整レイヤー、トーンカーブ、カラーバランス
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2009/10/22(木) 10:47:21|
- [野鳥]コサメビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12


今日はコサメなのでコサメビタキっす!←毎回これですが・・・(━_━)ゝウーム昨日、一昨日と派手な夏鳥をご紹介しましたが、出会えたのはすべてこの「コサメビタキ」のおかげでした。
コサメビタキは、去年よく遊んでもらったので囀りをなんとなくですが覚えていました。
バーダーさんはご承知でしょうけど、このコサメビタキもフライキャッチャーで飛んでる虫を空中で捕えます。
ということは・・・。同じ捕食の仕方をする、キビタキやオオルリも居るのでは?と思ってその場に居たのが大正解でした。
写真の方は一番撮り辛かったです。
去年の秋はそうでもなかったのですが、警戒心がオオルリやキビタキより何故か?強かったです?
出来ればフライキャッチの瞬間を撮りたかったのですが、今回はお手上げでした。
秋に繁殖地から帰ってきた時にまた遊んでもらえるでしょうか?
大好きな野鳥なのでリベンジしたいですが、大阪城の方も少しづつ夏鳥が繁殖地に向かってしまったようですね~。
コサメやオオルリのフライキャッチは、ほんと何度見ても感動ものですね~。
くるっと回ってアクロバットのようです。
今年はAF付いてるのと連写性能アップでで秘かに期待しておりますがどうでしょうね~?
ということで、これから各繁殖地に夏を届けに行くヒタキ三種のご紹介でした。
明日からは、また季節を戻してカモ、かも?知れません( ̄ー ̄?)
【撮影データ】
NikonD300+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
1、2枚目トリミング、PhotoshopCS3にてRAW現像(Camera RAW)後、【フィルタ】ハイパス、2枚目のみ調整レイヤー、カラーバランス
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2009/04/21(火) 14:11:27|
- [野鳥]コサメビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8




楓の下に小さな凄腕の剣客が一羽居ました(`=´)/エイ!もうこのコサメビタキも旅立ってしまっていると思いますが、この写真を撮ったのは10月の19日、大泉緑地でしたが、この日はキビタキ♂を狙っていましたが、公園に着いて水流エリアで野鳥を探していた時に、モミジの木の下で一羽のコサメビタキに出会いました。
このモミジの木は以前、旧ブログで紹介しましたが春に紅葉する変なモミジの木なのですが、然程大きい木でもなく、人口の小川に覆いかぶさるように生えているので、小さなコサメビタキには絶好の隠れ家であり、水場付近に集まる虫を獲るのに絶好の餌場でもあるのでしょう。
そして、木の幹に糞が所々に付いていたので、たぶんここを縄張りにしていたのだと思います。
そおっと近づいて暫く様子を伺っていましたが、逃げる気配もないので隣の木の下にしゃがんで撮影を始めました。
暫く枝を飛び移りながら、餌を捕っていましたが突然別の野鳥が舞い降りてきました。
それは、冬鳥のアトリ(三枚目の写真)でした。
アトリは、集団でやってきて木の実を食べる野鳥なのですが大泉緑地にも毎年かなりの数がやってきています。
う~ん!このモヒカンカットの厳つい風貌はまさしく山賊といったところでしょうか?
しかし、コサメビタキは臆することなくアトリめがけて突進して飛び発ち空中でバトル!!
あっと言う間にアトりを追い払いました。
しかし、息つく暇もなく別の刺客が現われました。
コサメビタキと同じく虫を食べるメボソムシクイ(写真4枚目)が三羽程現われました。
やはりこの場所は格好の餌場なのでしょう!
三手に分かれてこのモミジの枝に取り付きましたが、コサメビタキは一羽一羽確実に撃破して行きます。
秘剣!「子鮫流 楓の煌き」を引っ提げてそれからもシジュウカラ、ヤマガラを撃破していました。
今年は数々のコサメビタキを見てきましたが、こんなに強いコサメビタキは見たことがなく、いつもキビタキのお嬢さんに追い払われている姿を見てきましたが、このコサメなかなかの凄腕で、余裕すら感じました。
そんな、コサメビタキの迫力ある戦いを間近で見れて大満足でした♪
来年もこんな勇敢なコサメビタキに会いたいものですね~♪ショウブ!(メ-"-)。/ヽ。(ー_ー#)シャキーン
【撮影でーた】
PENTAX k10D + miniBORG 60ED 350mm F/5.8
2、5枚目のみトリミング、PhotoshopCS3にて調整レイヤー、カラーバランス、トーンカーブ、特定色域の選択、色相・彩度、
◆◇おまけのこうなぁ◇◆久し振りのおまけのこうなぁですがこちらもコサメビタキのお月見風写真ですが、本当にこの日は月がほぼ満月で出ていて月と重なっているシーンも見れたのですが、写真はブレブレで全くダメでした。
その後手摺りに降りて来てくれた所を撮ったら背景に街灯の灯りが入ってくれてお月見写真風になりました。
なんとなく「また来年!」と言っているようなのでアップしてみました。
ばいばい(⌒ー⌒)ノ~~~


【撮影でーた】
PENTAX k10D + miniBORG 60ED 350mm F/5.8
2、5枚目のみトリミング、PhotoshopCS3にて調整レイヤー、明るさ・コントラスト、トーンカーブ、レンズフィルタ
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/11/04(火) 21:23:41|
- [野鳥]コサメビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11


コサメビタキのコサメは、「小鮫」と書くようです(-_-)ウーム久し振りの野鳥写真のアップですが、一応ちゃんと撮りに行ってます......
というか野鳥を撮りに行って、いいのが撮れなくて別のものばっかし撮っているような状況なのですが...
先週の土日も、お城へヒタキ類を撮りに行っていたのですが、土曜日は着くのが遅く撃沈されました。
まっ黒黒助のオオルリとキビタキは撮れたのですけどね~(笑)
そしてリベンジにまたもや日曜日もお城に向かいましたが、朝から雨、お昼過ぎの3時頃から夕方6時ぐらいまで野間に少し回復すると、天気予報に書いてあったので、小雨になるのを待ちました。
うそだろう?と思ったのですが、時間通りに天気も少し回復して、傘なしでも歩ける感じなので出発しましたが、日は、射してないのでかなり苦戦しそうな雰囲気でした。
到着しましたが、野鳥の姿は、ほとんど見られずで「う~ん、やばいなぁ...」今日も坊主かと仕方ないのでスズメとシジュウカラに遊んでもらってました。
もうかなり暗くなってきていたので、最後にと別のポイントに移動すると、ヒタキ類の鳴き声「おお~!」と思っているとイチョウの木から小さい黒い影が飛び出してきました。
これは、最後のチャンスと気配を消して近づきファインダーを覗くと
『コサメビタキ』でした。
「小雨が降っている中、コサメビタキか~!」なんてオヤジギャグを思い浮かべましたが、コサメビタキのコサメは、「小鮫」と書くようでコサメ違い.....
「小雨」の方が情緒があっていいのになぁ~と思いますが、たぶん「サメビタキ」という野鳥の小さい奴ということです。
ちなみに「サメビタキ」は嘴がサメの歯一本ににているから名付けられたようですよ。
また、話が横道にそれてしまいましたが目の前の枝にとまっているコサメビタキどうしようか?逆光しかももう薄暗い、k10dで画像が荒れずに撮れる感度は、ISO400までがギリギリだと僕は思っているので、ISOは400
しかし、露出をとって撮影してみるとシャッタースピードが出ずにブレブレで全然ダメ。
しょうがないので、まっ黒くならない程度に撮影して後でソフトで起こすことにしました。
小枝の間をまるでアクロバット飛行するように飛んでいるコサメビタキ、かっこいいですね~。
英名でフライキャッチャーと名の付く野鳥は、これが見れるから見るだけでもとても楽しいです♪
(前にも書いたかなぁ~?)
そんな感じでなんとかピントの合ったものが撮れたのでアップしてみました。
(野鳥中心にってプロフィールに書いてあるので、ちゃんと撮らないととは思っているのですが~(-_-))
この後キビタキ♂♀も3度程チャンスがありましたが、お譲さんの方は撮れましたが、男前さんはややこしい所に入って出てきてくれませんでした。
もう既に辺りも真っ暗で、小雨ではなく大雨?中雨?が降っていました。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
【撮影でーた】
PENTAX k10D + miniBORG 60ED 350mm F/5.8
トリミング、PhotoshopCS3にて調整レイヤー、レンズフィルタ、カラーバランス、トーンカーブ、特定色域の選択
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/10/09(木) 07:15:51|
- [野鳥]コサメビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
jam(12/30)
jam(12/29)
katsu(12/29)
えむ・おー(12/28)
jam(11/25)
つぶ(11/24)
jam(11/19)
jam(11/19)
きよ麻呂(11/18)
katsu(11/18)
jam(11/17)
えむ・おー(11/14)
jam(04/23)
ijin(04/22)
jam(04/21)
ijin(04/21)
jam(04/17)
明日はケロリ^^(04/16)
jam(04/16)
jam(04/16)
jam(04/16)
粒(04/15)
えむ・おー(04/15)
jam(04/15)
jam(04/15)
7G(セブンジー)(04/15)
th0325(04/15)
MG(04/15)
jam(04/15)
自然薯(04/15)