上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

久し振りの野鳥です(T-T )( T-T)ウルウル今日は、少し時間があったのでお昼から海老江に行ってきました。
2時間程でしたが、満足しました。
何か自分を取り戻したような感覚でした。
と言っても干潟はっきり言ってな~んも居ませんでした。
まぁ~予想通りというかハマシギあたりは居てくれてもいいな~と思ってましたが一羽もいませんでした。
潮は凄くよくて思いっきり干いてましたが、潮干狩りの人がいっぱい居たからでしょうか?
威勢の良いのはオオヨシキリだけでした。
ヒバリは意外に囀ってませんでしたね・・・?
セッカもちらほらいるようでしたが、見つけられませんで囀りだけでした。
去年あれだけ苦労したオオヨシキリでしたが野鳥撮ってる人居なかったのが幸いだったのか楽勝で撮れました。
少し岸から離れたところにコアジサシが居たのですがその鳴き声に反応して咆哮してました。
久し振りにオオヨシキリの囀り聞きましたが、ほんともう囀りでなく咆哮ですね。
もしくはカエルの鳴き声か?という感じですが、まぁこれも秋までの風物詩でしょう。
年に一度は聞いときたいです♪
そんな感じで明日も野鳥アップ出来そうです。
やっぱし、野鳥撮りに行くとほっとしますね。
地に足が着いてる感じでしょうか?
といっても渡りも終わって鳥見には厳しい時期になってきてますが・・・・。
(━_━)ゝウーム
【撮影データ】
NikonD300+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
トリミングなし、PhotoshopCS3にてRAW現像(Camera Raw)
スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2009/06/08(月) 23:28:59|
- [野鳥]オオヨシキリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2



干潟も閑散としていましたが、オオヨシキリは遊んでくれました(⌒-⌒)ニコニコ...最近、蒸し暑い為か?熟睡できずにバテ気味でして、更新も遅れ気味ですが、アップしていないにもかかわらず何度も訪問して頂いたみなさん申し分けございません。
また、コメントを何度も頂いたluluさん、binbirdさんどうもありがとうございます。
(励みになりま~す!Thanks♪○○カ)
少しスローペースになるかもしれませんが、鳥見と更新がんばります!
昨日は、仕事も休みだったのでたっぷりと睡眠もとれたので、夕方から涼みがてらに海老江の干潟に行ってきました。
予想もしていたのですが、渡りの時期も終わっていますし、夕方でしかも潮も満潮に近付いて行っているようだったので、シギチで見つけられたのは、イソシギのみで、それもすぐどこかに消えてしまいました。
セッカと
『オオヨシキリ』だけは、相変わらず囀っていてくれたのですが、小さいセッカは暗くなってきていたので、ちょっと無理かなぁ~と思い、オオヨシキリに遊んでもらうことにしました。
この前も撮っていたので、見つけ方も少し慣れてきていて、葦原をやみくもに探すのではなく、とにかく囀りのする場所を耳を澄まして特定することが先決で、それからカメラのファインダーで覗いて葦の上の方に出てきていないか?確認すると早く見つけられるようです。
写真のオオヨシキリもその方法であっと言う間に見つけられましたが、実はこの写真を撮る前にこのオオヨシキリ水を飲みに水際に一旦降りて来たのですが、おもしろいことに地面には、一切降りずに先の無くなった、葦の短い根元に掴まり少しホバ気味に羽ばたきながら、水を飲んでいました。
ひょっとして?オオヨシキリっていつも足を交差するように葦の茎なんかにしがみ付いているので、両足を揃えて地面に降りることが出来ないのかも知れないなぁ~?と疑問が浮かんできましたが、どうなのでしょう?
まぁ、それはさておき、何故だか?オオヨシキリは、またも夕景の写真になってしまいました。
今回は、囀りのシーンと飛翔シーン、そして最後の少しアップの写真だけ別のオオヨシキリなのですが、真横に飛んで来てくれたので僕としては大満足でした。(^▽^)/
【撮影でーた】
PENTAX k10D + miniBORG 60ED 350mm F/5.8
トリミング、PhotoshopCS3にて調整レイヤー明るさ・コントラスト、カラーバランス、トーンカーブ補正
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/07/06(日) 02:41:16|
- [野鳥]オオヨシキリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
意外に早く会えました(^▽^)/昨日は、久し振りの大阪で鳥見でしたが寒かったですね~!
ウインドブレーカー(通称:シャカシャカ)を着たうえに、中に長袖のシャツを着て出かけましたが、行っ
た先が、淀川下流の河川敷の『海老江(えびえ)干潟』で帰る頃には鼻水タラタラでした。(汚くてすみ
ません.......)
まぁ干潟と言えば、シギチドリ(以下シギチ)を撮りに行ったのですが、着いてみるとアシ原から帰るの
鳴き声のような音が聞こえてきました。
「おお~!これはもしかして?!」
このブログによく来て頂いている、MGさんに教えて頂いた「ギョシギョシ♪」という囀りによく似ている
のですぐに「ピン!」ときました!
「
『オオヨシキリ』に違いない!」
と思いアシ原を覗くも姿は、見えず.....かなり近い所で囀っているのですが、アシ原の中から出て来て
くれません。
「まぁ~そのうち出てきてくれるだろう」と思いシギチを撮っていたのですが、少し沖にある中洲のよう
な干潟にもアシ原があり、そこに、ようやくヒョコっと顔を出してくれました。
しかし、風がきついうえに遠いのでピントが全然合いません。
何回か同じ付近で出てくれましたが、全部ダメでした。
夕方になり一応シギチもかなり撮れたので、帰ろうと思った瞬間!
すぐ近くのアシ原から、オオヨシキリが飛び出してきました。
人が少なったのと、どうやら近くにいたセッカやヒバリの囀りに反応している様で、特にヒバリが近くな
るとオオヨシキリも負けじと大きく囀りながら飛びだしてくるようでした。
飛びだしてくれたのはいいのですが、やはり、かなりの強風でアシにしがみ付くオオヨシキリにピント
が合いません。
何度も撮って、ようやく手前のアシが風で倒れた隙間に写った写真がこの写真です。
逆光ですが、夕日で光るアシの穂が美しかったですね~。
オオヨシキリの大きく口を開けて囀る姿の、いい写真があればよかったのですが、まだまだ腕が未熟
なものでご勘弁ください。
ちなみにオオヨシキリを何度も撮ったのとシギチがほとんど初見だったので、この日の撮影枚数は、
jpegで798枚でした。
約四時間で今までの最高撮影枚数でした。
まさに「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」というやつですね!
ということで、今週はシギチ中心になりそうな感じです。(^○^)
◇◆【おまけのこうなぁ】◆◇旧ブログでは、お馴染みだったコーナーですが、久々に復活!
アシ原からはオオヨシキリだけではなくこんなのも飛び出してくれました♪
残念ながら人気の「カピバラ」さんではなく、「ヌートリア」さんですね。
人がいなくなると出てきて、少し泳いですぐに逃げるように、またアシ原に入ってしまいました。
(⌒-⌒)ニコニコ...


【撮影でーた】
PENTAX k10D + miniBORG 60ED 350mm F/5.8
トリミング、PhotoshopCS3にて調整レイヤー明るさ・コントラスト、カラーバランス補正
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/05/12(月) 21:15:53|
- [野鳥]オオヨシキリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
jam(12/30)
jam(12/29)
katsu(12/29)
えむ・おー(12/28)
jam(11/25)
つぶ(11/24)
jam(11/19)
jam(11/19)
きよ麻呂(11/18)
katsu(11/18)
jam(11/17)
えむ・おー(11/14)
jam(04/23)
ijin(04/22)
jam(04/21)
ijin(04/21)
jam(04/17)
明日はケロリ^^(04/16)
jam(04/16)
jam(04/16)
jam(04/16)
粒(04/15)
えむ・おー(04/15)
jam(04/15)
jam(04/15)
7G(セブンジー)(04/15)
th0325(04/15)
MG(04/15)
jam(04/15)
自然薯(04/15)